山形県内唯一の水族館。最大の見どころは世界最大級・5mのクラゲ大水槽。ほかにも、クラゲの展示種類数(50種類以上)は世界一を誇り、展示数でギネスに認定されている。さらに子どもに人気のアシカショーやウミネコの餌付けなど、楽しさ満載。クラゲを素材に使ったヘルシーな料理が食べられるレストランもあり、特に、クラゲラーメンやクラゲアイスが人気。
当館より車で10分
お得な入場引換券フロントで販売中!!
(団体、障害をお持ちの方は、現地でご購入下さい。)
酒井家が庄内藩主として約250年来居城とした「鶴ヶ岡城」跡に整備された公園で、敷地内の堀や石垣、樹齢数百年の老杉が城の名残りを感じさせる。
市の中心部に位置し、四季を通して美しい花々が咲き揃う。
特に、園内にある730本の桜は「日本さくら名所百選」に選ばれ、県内随一の桜の名所として知られている。
さらに、文化財や史跡が集中している。
当館より車で20分
例年の桜の見頃 4月中旬〜下旬
羽黒山・湯殿山・月山の出羽三山は、全国有数の修験の山として知られている。
その中で羽黒山(標高414m)には、三山の神を合祭した出羽神社の社殿・三山合祭殿が山頂にある。
参道には国宝五重塔があり、2,446段の石段と杉並木が続き、神聖な雰囲気を漂わせている。
当館より車で50分
湯殿山は標高1,500mで月山に連なり、伊勢・熊野と並ぶ三大霊場のひとつ。
その北側中腹、梵字川の侵食によってできた峡谷中には、五穀豊穣・家内安全の守り神として崇敬される湯殿山神社本宮がある。
出羽三山の奥の院とも呼ばれ、月山・羽黒山で修行をした行者がここで仏の境地に至るとされている。
湯殿山本宮前が月山への登山口(湯殿山口)で、装束場(施薬小屋)までは急な岩坂、鉄はしごと続き、まさに修験場と呼ぶにふさわしい月山登山ルート。
当館より車で約1時間
月山は海抜1,984m、世界でも珍しい半円形のアスピーデ型火山で、頂上の「おむろ」に月山神社があり、月読命を祀る。約千年前につくられた延喜式神名帳にのる名神大社で古い時代から朝廷を始め庶民の信仰が篤く、山形市には南北朝時代の貞治7年の銘のある月山結集碑があり、一村百余人の登拝講中のあった事を伝えている。もと東北唯一の官幣大社で、国の殊遇を受けた。
神社は水を司る農業神として又航海の神として広く衆庶の信仰をあつめている。
車で約90分(月山八合目まで)
☆月山公園線 開通期間☆ 6月末〜10月下旬まで通行可能
最上川の流れに身をまかせ、船上から最上峡の四季の景色を楽しむ最上川舟下り。冬には和船にこたつを用意した「こたつ舟」が登場。こたつを囲んでの舟下り。船頭の軽快な話にお客さんも笑顔が広がる。
船中から臨む冬景色を楽しもう!
当館より車で約1時間15分
我が国唯一の魚鱗一切供養塔で知られる五重塔があり、漁業関係に信仰厚い。
姿を顕した二龍神(竜宮竜道大竜王、戒道大竜女)が寺号を授け、寺内の貝喰池に身を隠したという伝承が残り、龍神信仰の寺として航海安全や大漁を祈願する漁業関係者などから信仰を集めた。
天保4年(1833年)に再建された龍王殿や安政2年(1855年)に寄進された五百羅漢堂、文久2年(1862年)に再建された山門、1883年(明治16年)に建立された五重塔などの諸堂のほか、菱田春草「王昭君の図」(国の重要文化財)などを保有する。
当館より車で約15分
映画撮影のために建てられたセットを保存し一般公開。これまで多くの映画やドラマが撮影された大自然の中の撮影所で、至る所に撮影の跡が残る。見学時間2時間の広大な敷地内には、山間集落、宿場町、漁村・農村などの趣の異なるエリアが点在しており。エリア間をバス(1日500円)が周遊している。見学の他にも、殺陣の剣劇(土・日曜)、貸衣装、矢場大太鼓なども楽しめる。食事処や土産処もある。
当館より車で約50分
現在、冬期休業中です。
2016年の営業は4月23日(土)開始予定。
4月〜9月 9:00〜17:00 最終入場16:00まで
10月〜11月 9:00〜16:00 最終入場15:00まで
● 2016年の営業期間は4月23日(土)〜11月23日(祝・水)予定。※変更の場合あり。
● 開園期間中(4月下旬〜11月下旬)は無休。
● 悪天候時、撮影時は一部見学不可または休業の場合あり。
● 冬季休業(11月下旬〜4月下旬)※積雪状況により変更の場合あり。
【入場料金】
大人(中学生以上) 1300円
子供(小学生) 900円
幼児(未就学児) 無料
団体料金 1,000円(税込) 600円(税込) 無料 (20名様以上) ※1
心身障がい者料金 800円(税込) 400円(税込) 無料 (付添1名800円) ※2
※1 幼児を人数にいれずに適応されます。
※2 身体障害者手帳又は、療育手帳又は、精神障害者保健福祉手帳等を提示お願いいたします。
当館にて、お得な前売券販売!!
(チェックイン前に、観光する場合は当館にお問い合わせください。)
現在まで「ジャンゴ」「山桜」「おくりびと」「ICHI」「山形スクリーム」と撮影支援が行われた。平成21年は「スノープリンス」「座頭市 THE LAST」などが撮影されており、今後も何本か映画撮影が決まっている。「庄内映画村オープンセット」と「庄内映画村資料館」の2つの施設を見学することができる。
当館より車で約40分
鳥海山は、山形県と秋田県に跨がる標高2,236mの活火山。山頂に雪が積もった姿が富士山にそっくりなため、出羽富士とも呼ばれ親しまれている。秋田県では秋田富士、山形県では庄内富士とも呼ばれている。古くからの名では鳥見山という。鳥海国定公園に属する。日本百名山・日本百景の一つ。
鳥海ブルーラインは山形県と秋田県にまたがる観光道路で、総延長は34.9km、標高は最も高い所で1,100mある。
鳥海登山に便利だが、新緑や残雪、紅葉などを楽しむことができるため、ドライブに訪れる人も多く、日本海や庄内平野の眺望が喜ばれている。
ブルーラインから見下ろす日本海の夕陽はロマンチック。
当館より約90分(遊佐町登り口付近)
【鳥海ブルーライン】
☆開通期間☆4月下旬〜10月下旬
※10月下旬〜4月下旬までは、冬季閉鎖となります。
開通後、閉鎖前、荒天時には通行止め規制等有り
最新の規制情報は、山形県の道路規制情報のホームページをご覧ください。
新鮮な海の幸を販売する「さかな市場」や、山の幸、里の幸、県内の名産品を集めた銘品館、食堂や軽食コーナーなど充実してます。
当館より車で約20分
【営業時間】9:00〜18:00
【駐車場】 200台
海に浮かぶ舟をモチーフに温海地域在住の大工によって建てられた茶色のユニークな建物は日本海を望むここの風景にぴったり。とれたての新鮮な魚介類を味わえる食堂(早磯ドライブイン)をはじめ、温海の特産品や推奨品も販売しています。また、旬菜市スペースには毎日旬の農産物、加工品が並びます。海に向かって散策路も設けられ磯遊びもできるので、ファミリー客にも大好評です。
【営業時間】 5月〜8月/午前8時〜午後6時
9月〜4月/午前8時30分〜午後5時30分
【定休日】 毎月最終水曜日(7、8月は営業)
12月31日・1月1日
【駐車場】 普通自動車:117台
大型車:14台
身体障害者用:2台
合計133台
【アクセス】 あつみ温泉駅からバスで約8分
(山形・仙台方面から)山形自動車道「鶴岡IC」→国道7号→日本海東北自動車道「鶴岡西IC」〜「あつみ温泉IC」→県道・国道7号経由車で10分
(新潟方面から)日本海東北自動車道「朝日まほろばIC」から車で55分
【附帯設備】
食堂・トイレ・磯場の散策路・国土交通省情報提供施設
電気自動車用急速充電器
豊かな由良の海で獲れた海産物を直売しております。
地方発送も承っております。
旬の海の幸をご堪能できます。
当館より車で5分
【営業時間】9:00〜17:00(軽食10:00〜ラストオーダー 16:30)
※定休日あり(他漁の状況による)
日本初の外洋釣堀!海面から低い堤防なのでお子様にも安心してご利用いただけます。初心者、家族連れ、ベテランの方まで楽しめます。
27年度は5/2〜営業開始です!!(天候により、休む場合あり)
◆期間 5月初旬〜10月下旬
◆時間 8:30〜16:30
◆料金 貸し竿(えさ付) 1,200円
持ち込み竿 2,500円
鶴岡市温海字雨池308-1(由良から車で15分)
当館より車で約15分